柴崎岳の「最大の美点」とは何か?ヘタフェSDが示すモドリッチへの道/インタビュー(GOAL)

オパシー・アンチバクテリアルハンドジェル

細菌・ウイルス消毒用のハンドジェルです。

・高い殺菌作用を誇る「擦り込み式」

・小さなお子様でも使用が可能

・肌にやさしい潤い成分も配合

「ガクは非常に優れたテクニックの持ち主ですが、それが私の心を突き動かした最大の動機ではありません。目を見張った部分は、その明晰さです。ガクの最たる長所は、試合の流れを読めるところにあります」

日本代表美女サポの“自撮り”がすごかった…スタジアム、行こうぜ!特別編【46枚】

ヘタフェで柴崎岳の獲得に尽力したスポーツ・ディレクターのラモン・プラネスは『Goal』が行ったインタビューでそう明かした。決して“場当たり的な補強”ではなく、以前から目をつけていたプレーヤーが移籍を望むタイミングで獲得するという利害関係の一致した、計画的な選択だったわけだ。

では実際にチームに加わった柴崎について、プラネスはどのような評価を下しているのか? ヘタフェ幹部から見た彼の課題とは? よりコアな部分に迫っていくとしよう。(文=Goal編集部)

インタビュー=ホセ・アントニオ・デ・ラ・ロサ(スペイン紙『アス』ヘタフェ番記者)
翻訳・文=江間慎一郎

プラネスは柴崎が鹿島アントラーズでプレーしていた頃から注目していた。テネリフェに移籍した後も、その動向を追い続けた。

「ある選手が加入したクラブで『本物のフットボーラー』であることを証明したとしましょう。しかしそれは、その選手がそのクラブでそれ以上プレーする目的を失うシグナルでもあります。徐々にその選手はクラブのために、それ以上プレーすることを望まないようになってしまう。そうなると、他のクラブに目をつけられるのが怖くなりますよね(笑)」

テネリフェ入団によってスペインでの冒険をスタートさせた柴崎だったが、当初は適応に問題を抱えたという報道もあった。柴崎に目をかけ、将来的に獲得することも検討していたプラウスにとって、不安ではなかったのだろうか?

「テネリフェから届くガクに関する情報は、すべて目を通していました。彼の代理人とも定期的に話をしました。実際のところ、落ち着いた様子でしたよ。それにシーズンが進むに連れてガクはテネリフェで重要な存在となり、適応やストレスに関する問題は解消されました。だから、できるだけ早い段階で彼の獲得に動くことにしたのです」

「バレンシアもガクに興味を示していました。しかし、彼らはガクのチームへの適応に関して少しの疑いがあったようですね。一方、私たちに疑念はなく、獲得を実現させること以外、頭にありませんでした」

実際、ヘタフェに加わった柴崎は、見事な適応ぶりを見せている。

「スペイン語の授業を受けていますし、興味を持ちながら言語の習得に励んでいるようです。ガクはとても頭が良い。飲み込みが早く、周囲が考えているより様々なことを理解しているように見受けられます。私は彼がどのようにヘタフェに適応していくのか、何となく分かっていました。私には日本人の友人がいて、彼らも同じような性格をしていますから。規則正しく、少し内向的、そして、とても誠実です」

普段から日本人に接し、その特徴を知っていたというプラウス。この「なんとなく」は柴崎と接するうちに「確信」に変わっていった。彼が、適応のための努力を全く怠らなかったからだ。

それどころか、柴崎は自発的にマドリードに根を下ろそうとしている。

「彼はヘタフェに加わると、すぐに家を探し始めるなど、生活するための準備をしていきました。些細なことのように思えますが、外国人選手にとってはいい兆候です。ガクが生活するここマドリードは社会と馴染みやすく、スペインの文化を知るには絶好の場所と言えるでしょう。そう、孤立するのではなく、社会に馴染まなくてはならないのです」

「通常、選手はマドリード郊外にあるマハダオンダなどで静かな日々を過ごすことを好みます。しかし、ガクは一人暮らしをしつつも内向的になることを拒み、適応のために私たちスペイン人を知るための努力をしています。スペインのグループ活動は開かれたものであり、選手たちは一緒に食事を取ります。他の日本人はそういった面で問題を抱えることもありますが、ガクは違いました」

コメントを残す