冷えから来る不眠、体調不良に
うんざりしていた28歳の山田さんが
「朝までぐっすり眠れるようになった」理由とは?
身体を足のつま先から「ぽかぽか」と温める方法
代表チームがまたもや恥ずべき失敗を犯し、オランダのサッカーはクラブレベルと代表チームの輝ける日々から急降下してしまった。
美女サポの“自撮り”がすごかった…スタジアム、行こうぜ!総集編【88枚】
オランダ代表は10日に行われたワールドカップ予選最終戦のスウェーデン戦に2-0で勝利したものの、来年の本大会への出場権を逃すことになった。しかし、国民の多くは随分前から出場を諦めていたはずだ。
過去2回のワールドカップでは決勝と準決勝に進出しながら、オランイェ(オランダ代表の愛称)はヨーロッパの冷笑の的となり、今回の失態は果たしてこの国の代表チームがどこへ向かおうとしているのかを疑わせるものであった。革命的なトータルフットボールによりサッカーを変えたオランダという存在は崩れ落ち、ヨーロッパの列強国からも遅れをとった原因はどこにあるのか、その究明が求められている。
伝説的名監督であるリヌス・ミケルスとオランダサッカーのアイコンであるヨハン・クライフに率いられた1960年代のアヤックスで花開いたその有名なスタイルで、オランダはサッカー界に新たな発想をもたらした。その誕生以来いくつもの偉大なチームがオランダ以外の国から出てきたことがその何よりの証拠である。
1970年代にアヤックス、フェイエノールト、PSVがヨーロッパの主要タイトルを獲得したことにより、オランダは世界でも有数のサッカー大国に数えられるようになった。
ワールドカップで決勝に進出した1974年と1978年、クライフ、ジョニー・レップ、ヨハン・ニースケンス、ウィム・ヤンセン、ウィレム・ファン・ハネヘム、ルート・クロルといったスター選手たちは世界中のサッカーファンのハートを鷲掴みにした。彼らは眩いばかりのプレーを見せ、どちらの大会でも決勝では敗れたものの、W杯史上最高のチームとも捉えられていたのだった。
彼らのスタイルである、ハイプレッシング、ポジションチェンジ、トライアングルでの正確なパス回し、そして攻撃志向を体現できる確かな技術を持つ選手を輩出し、彼らはサッカーを一つの芸術へと昇華させてその哲学を世界中に広めた。
1970年代のアヤックスや1974年ワールドカップのオランダ代表を基礎にしたかのように、ミケルスはルート・フリット、ロナルド・クーマンやフランク・ライカールトといった素晴らしい選手たちで構成されたチームを率い、1988年にオランダ代表にとって唯一のメジャータイトルを獲得し、名実ともに高い評価を得ることになった。
芸術的な美しさと大会レベルの技術、戦術が組み合わさったことで、オランダ代表にとっては最後の美しい瞬間として記憶されているユーロ決勝でのマルコ・ファン・バステンのボレーシュートが生まれたのだった。
■美しさ失ったオランダ
しかしながら今回の欧州予選では、何一つとして称賛を浴び、後世に残るようなスタイルが披露されることはなかった。
現在のチームは、エネルギッシュなプレッシングも、聡明なパス回しも、そして戦術的な統一感や明確なプランに欠け、過去の偉大な選手たちの面影を全く感じさせることがなかった。
中盤は完全に省略され、相手チームはオランダの数少ない武器であるウイングを簡単に孤立させることができる。そうなると途端にどうしようもできなくなるという惨状が、2014年のワールドカップで3位に輝いて以降3年間も続いているのだ。
プレーオフ出場権を獲得するためには勝ち点3差と、大きな得失点差をひっくり返すため、ベラルーシとスウェーデンとのラスト2試合では勝利とともに多くのゴールを奪うことが必要であった。しかし、ディック・アドフォカート率いるオランダ代表は結果的に成功を収めることができず、来年のロシアでのワールドカップ本大会に“オレンジ色”があってもなくても問題がないような程度の内容しか見せることができなかった。
出場国数が拡大したにもかかわらず、ユーロ2016の出場権を逃す恐怖を味わった後で、またもや夏に行われるビッグトーナメントへの出場権を逃し、オランダサッカー協会は多くの問題解決のため次のステップに早々に着手しなければならない。