出典元:SPAIA AI競馬
北海道のダート戦線は今年も函館の大沼S(6/26)、マリーンS(7/9)と戦い、札幌で重賞のエルムSへと進む。重賞なので別路線からいきなりここに挑む馬もいるが、基本的に北海道のダート1700mでしのぎを削ってきた馬たちが強い。だが、北海道のダート1700mとひと括りにするのは早計で、函館と札幌では同じ直線の短いコースでも問われる適性が異なる。先にこれを踏まえておきたい。
【アイビスサマーダッシュ 2022予想】「外枠有利」だけじゃない 9年連続連対データから見える狙いは単純明快!?(SPAIA編)
17~21年の函館、札幌ダート1700m、1勝クラス以上の位置取り別成績を出すと、函館は逃げ【29-23-7-51】勝率26.4%、複勝率53.6%に対し、札幌は逃げ【13-11-7-89】勝率10.8%、複勝率25.8%と大きく下がる。その分、札幌は先行が【73-58-47-205】勝率19.1%、複勝率46.5%と好成績。まくりは函館【5-4-2-12】勝率21.7%、複勝率47.8%、札幌【5-5-2-9】勝率23.8%、複勝率57.1%とわずかだが札幌が上回る。
コース図を確認してほしい。函館はコーナーがきつく、いわゆる小回りコースのレイアウト。たとえ目標にされても主導権を握る逃げに利があるが、札幌はコーナーが緩く、曲線部分がコース全体に占める割合が高く、函館に比べると円に近い。緩いコーナーを利用して3、4コーナーで動ける組の追いあげがスムーズ。さすがに札幌も直線が短いので、追い込みが決まるわけではないが、ある程度前につけられ、逃げ馬を目標に早めに機動力を使って追いあげる競馬が有効。函館から札幌への舞台替わりの際は参考にしたい。ここでは函館で行われた13、21年も含め過去10年間のデータを使用しつつ、傾向の違いについても考える。