出典元:ラグビーリパブリック(ラグビーマガジン)
5月21日、トップイーストリーグAグループの横河武蔵野アトラスターズが、昨シーズンの優勝チーム、ヤクルトレビンズとの春季オープン戦を戦った。
ホーム(東京・武蔵野市)で対戦し、19-14で勝利した。
ヤクルトの高安勇太朗監督は敗者の弁。「(横河武蔵野は)攻守ともに接点のプレッシャーがはやかったですし、圧力も強かった。そこがうちが後手に回った要因だと思います」
小川正志キャプテンは、「要所、要所でミスや予期せぬことが起きたときに、目指していた形が崩れてしまった。自分としても、まだリーダーの経験が浅くてチームを締められませんでした」と悔しさを述べた。
試合は開始早々、横河武蔵野が相手ゴール手前のスクラムを支配しそのまま押し進め、NO8清水新也がボールを押さえて先制した。
25分、今度はヤクルトが敵陣5メートルライン上でのラインアウトからのムーブをBKがフィニッシュ。1トライ1ゴールを奪い、5-7とした。
31分、横河武蔵野SH平尾幸也が相手陣内22メートルライン付近での相手ボールスクラムにプレッシャーをかける。相手のパスが乱れたところにNO8清水が猛タックルを浴びせた。
すかさずFL原島禅(ぜん)がセカンドタックルに入りブレイクダウンに持ち込むと、相手ゴール寸前でターンオーバーが成立し、最後は清水が飛び込む。この日2回目のファイブポインターとなった。
SO衣川翔大のキックも成功する。12-7で前半を折り返した。
昨シーズンのリーグ戦ではヤクルトに2敗し、リベンジに燃えていた横河武蔵野。
前半FLとして出場した原島は、「最後もショットを狙えば1点差で勝てるところでしたが、そこを自分たちがやってきたスクラムを選択して(トライを)獲り切ったのは、チームとして自信になった」と語った。